院長 岡田さら

はじめまして。愛知県名古屋市の矢場町にある保険漢方内科「さら・栄クリニック」の院長の岡田さらです。漢方の道を志すきっかけは、自分自身が漢方に救われたからでした。
高校生の時に、日々続く原因不明の発熱と頭痛に悩まされていました。今思えば学校や勉強によるストレスのせいだったのではと思います。発熱や頭痛のせいで勉強に集中できず、高校に通うのも辛くなっていました。
当時いろいろな病院へ行っても原因がわからなかったのですが、最後に母に連れられて行った漢方のクリニックが吉村枝三子先生のエミ・セントクリニックでした。先生に処方された漢方を使ったら、たったの3日で熱が下がり、頭痛もすっかり良くなりました。あれだけ悩んでいて、何をしても治らなかった発熱が魔法のように下がり、感動したのとともに吉村先生にとても感謝したことを覚えています。本当に困っていた時に、漢方に助けてもらいました。
そのお陰で無事医学部にも合格し、医師となることができました。
そして、縁あって吉村先生のエミ・セントクリニックを継承することになり、さら・栄クリニックを開業致しました。吉村先生は東京の表参道にある青山エミ・セントクリニックにいらっしゃいます。
自分が困っていた時に助けてもらったように、漢方の力を借りて多くの人の役に立ちたいと思っています。西洋医学よりも圧倒的に長い歴史を持つ漢方薬の力を最大限に活かし、忙しい毎日を過ごされている女性の悩みにお応えしていきたいです。
女性が輝ける未来のために、あなたに寄り添うパーソナルドクターを目指します。さら・栄クリニックでお会いしましょう。
医師 菅亜吏可

内科・感染症科を中心に初期研修を修了し、リハビリテーション科医師となりました。病後に残った障害や生活を診ることでより患者さんが良い生活を送る手助けが出来るリハビリテーション医学に魅力を感じたことがきっかけでした。長年、痙縮(筋肉のこわばり・つっぱり)に対してのボトックス治療、小児のリハビリテーション、下肢装具の処方(インソール等)を中心に担当してきました。
患者さんへの治療をする中で、まず最初は一般的に推奨されている方法(ガイドライン等)で治療を行うのですが、西洋医学では対応をすることが出来ない症状に直面することが多くありました。
特に、栄養管理に難渋することがありました。リハビリの際には栄養管理に伴う食事の摂取量を上げる事がとても重要となりますが、これが難しいのです。なぜなら、西洋医学には、食欲をわかす働きのある薬が無いからです。「頑張って食べてください」とアドバイスするしかありませんでした。
困っている中、出会ったのが漢方薬でした。食べることが出来ず筋肉が落ち、動く事も困難であった患者さんに飲んでいただいたところ、食欲が増進し、顔色が良くなり、元気よく動けるようになったのです。この経験で私は漢方のファンとなりました。これが私と漢方との出会いです。
漢方を適切に使用することで生活の質が上がり、患者さんの喜びが増えるということを実感しております。皆さんが健やかな生活を送れるよう、お力になりたいと思っています。
身体の不調で気になることがあれば些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
経歴 | 愛知医科大学卒業 |
---|---|
総合大雄会病院 | |
愛知医科大学病院 | |
資格 | リハビリテーション専門医取得予定 |
抗菌化学療法認定医 | |
ボトックス講習修了 | |
がんリハビリテーション研修修了 | |
回復期リハビリテーション病棟専従医師研修修了 |
医師 石井あずさ

6年ほど市中病院で内科に従事してまいりました。診察をしていると検査では病名が付かないのに様々な症状で困っている人をたくさん診る機会がありました。対症療法で西洋薬を処方するもなかなか良くなりません。どうにかできないか、と勉強をしていくうちに漢方に出会いました。
漢方は、現在出現している症状に対して効果があるばかりではなく、その症状を起こしにくい体質を作っていくという点から、これまでの西洋薬とは違う発想であることに感動を覚えました。
検査をして病名が付くわけではない、でも、すごく悩んでいる、どうしたらいいのか…。そういう悩みに寄り添える医師でありたいと思います。
呼吸器内科専攻でアレルギーや喘息が専門です。お悩みがある方はご相談ください。
また、二人の男の子がおり、産前・産後トラブル、子育てに伴う不調などにも共感を持ってお話しができたらと思います。皆さんが、生き生きと暮らせるようお手伝いします。
経歴 | 名古屋市立大学卒 |
---|---|
安城更生病院 | |
名古屋大学病院 | |
中京病院 | |
趣味 | 水泳 |
バスケ | |
肌の研究 | |
資格 | 内科専門医取得予定 |